【申込受付中】
第552回一隅会(経営哲学懇話会)蔦屋重三郎が生きた時代
〜浮世絵や絵本を通して見る、大江戸の美意識と情報化社会〜

江戸時代の中期、浮世絵や絵本の版元「蔦屋重三郎」は「江戸の出版王」あるいは「メディア王」として位置づけられ、新機軸の沢山の出版物で絶大な人気を誇りました。絵本では北尾重政・政演(山東京伝)・政美(鍬形蕙斎)など、浮世絵では歌麿や写楽や北斎など、そして戯作者は朋誠堂喜三二や山東京伝などを登用し、異才と機知で彩る作品を通して大江戸の人々の美意識(生活文化や嗜好への感性)を表現しました。
現代にも勝るとも劣らぬ当時の「情報化社会」の有り様について、蔦屋重三郎の活躍を中心に、日本芸術文化史の専門家・小澤弘様に、多様な切口からその実態に迫る、示唆に富んだお話をいただきます。
なお蔦屋重三郎は、今年のNHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺」の主人公として採り上げられています。

講演骨子

  • 異才を見出し、世に送り出した版元・蔦屋重三郎とその背景
  • 大江戸の情報化社会を彩る浮世絵や絵本の魅力
  • 幕府の出版取締令に対抗する版元や絵師の工夫
  • 現在に繋がる、江戸人たちの文化活動の知恵と美意識

※講演内容が変更になる場合があります

日 時
2025年3月5日(水)13:30~15:30
開催方法
Zoomウェビナーを使用したオンライン開催
※聴講URLは開催3日前を目途にお送りします。
参加対象
JMA法人会員企業の経営者、経営幹部、同候補者 
本テーマに関心のある会員企業の方々
参加料
法人会員の方は無料です。/会員外の方は有料です。(¥22,000/1名 税込)
(会員外の方はこの機会に是非ご入会をご検討ください。「入会のご案内」はこちら)
申込締切
2025年2月26日(水)12:00

講師紹介

小澤 弘(おざわ ひろむ)氏

小澤 弘(おざわ ひろむ)氏

淑徳大学 人文学部 客員教授 江戸東京博物館 名誉研究員

1947年生。
明治大学大学院文学研究科博士課程修了。
専門は日本芸術文化史。
第1回国際浮世絵学会賞受賞。
著書に『都市図の系譜と江戸』(吉川弘文館, 2002)など。
共編著に『図説江戸図屏風をよむ』(河出書房新社, 1993)、『図説上杉本洛中洛外図屏風を見る』(河出書房新社, 1994)、『活気にあふれた江戸の町「熈代勝覧」の世界』(小学館, 2006)、『日本の近世14—文化の大衆化』(中央公論社, 1993)、『日本庶民文化史料集成13(宴遊日記)』(三一書房, 1977)、『浅草寺日記』(吉川弘文館)、“The Kidai-Shōran Scroll” (JAPAN LIBRARY, 2020)など。
展覧会監修に「京都ー東京〜サムライからマンガまで展」(グリマルディ・フォーラム・モナコ, 2010)など。

◆ご注意
  • 聴講者による録音・録画等は禁止いたします。
  • 資料がある場合はメールにてお送りいたします。
  • 同業他社からのご参加はお断りする場合があります。事前にご相談ください。
  • メールアドレスをいただいた方には、小会の事業案内をお送りすることがあります。
  • JMA 法人会員の方が「会員外」でお申込みいただいた場合、返金は出来かねます。何卒ご了承ください。
  • 参加者のご都合がつかない場合は、代理の方がご参加ください。
◆会員制度のご紹介

一般社団法人日本能率協会は法人会員制度を設け、セミナー参加者割引をはじめ各種サービスを提供しております。
会員外の方はこの機会に是非入会をご検討ください。
https://jma-member.com/

◆免責事項

天災地変や伝染病の流行、研修会場・輸送等の機関のサービスの停止、官公庁の指示等の小会が管理できない事由により、研修内容の一部変更および中止のために生じたお客様の損害については、小会ではその責任は負いかねます。
また、ご参加者の通信環境によりスムーズにご聴講いただけない場合がございます。そのような場合、事務局は一切の責任を負いません。

◆個人情報のお取り扱いについて

一般社団法人日本能率協会では、個人情報の保護に努めております。
詳細は、小会ホームページに掲載されております。
小会の個人情報保護方針(http://www.jma.or.jp/privacy)をご覧ください。
なお、ご記入いただきましたお客様の個人情報は、本催し物に関する確認・連絡・運営・開催後の各種情報提供とプログラムのご案内等に使用させていただきます。

◆録画について

本催しにつきましては、録画を行います。あらかじめご了承ください。