第551回一隅会(経営哲学懇話会)命が宿す叡智について
~生きることの探求から見えてきた命の世界観~
講演骨子
- 新型コロナ、パンデミックから見えてきたもの
「科学的である」とは、どういうことか - 生きることの大前提自己の発見、他者との区画化
生きているとは、自己をまわりの環境から区画化すること - 生命は「環境・他者との関わり」の中でしか生きることはできない
植物・昆虫に見る共生の智慧 - 生命の基本戦略「恒常性維持」の営みとは
変わりつつ、変わらないこと
自己の内部に他者を棲まわせること
閉じつつ開いていること - 命が宿す叡智について
細胞の持つ驚くべき危機管理能力とサステナビリティ戦略
※講演内容が変更になる場合があります
- 日 時
- 2025年1月17日(金) 13:30~15:30
- 開催方法
- Zoomウェビナーを使用したオンライン開催
※聴講URLは開催3日前を目途にお送りします。 - 参加対象
- JMA法人会員企業の経営者、経営幹部、同候補者、本テーマに関心のある会員企業の方々
- 参加料
- 法人会員の方は無料です。/会員外の方は有料です。(¥22,000/1名 税込)
(会員外の方はこの機会に是非ご入会をご検討ください。「入会のご案内」はこちら) - 申込締切
- 2025年1月10日(金)正午
講師紹介
永田 和宏(ながた かずひろ)氏
JT生命誌研究館 館長
1947年滋賀県生まれ。
歌人・細胞生物学者。京都大学理学部物理学科卒業。
京都大学再生医科学研究所教授、京都産業大学総合生命科学部学部長などを経て、2020年よりJT生命誌研究館館長。
日本細胞生物学会元会長。
京都大学名誉教授。
京都産業大名誉教授。
歌人として宮中歌会始詠進歌選者、宮内庁御用掛、朝日歌壇選者などをつとめる。
「塔」短歌会前主宰。
読売文学賞、迢空賞など受賞多数。
2009年紫綬褒章、2019年瑞宝中綬章受章。
歌集 16冊のほかに、『知の体力』(新潮新書)『基礎研究者』(角川新書)『タンパク質の一生』(岩波新書)など著書多数。
◆ご注意
- 聴講者による録音・録画等は禁止いたします。
- 資料がある場合はメールにてお送りいたします。
- 同業他社からのご参加はお断りする場合があります。事前にご相談ください。
- メールアドレスをいただいた方には、小会の事業案内をお送りすることがあります。
- JMA 法人会員の方が「会員外」でお申込みいただいた場合、返金は出来かねます。何卒ご了承ください。
- 参加者のご都合がつかない場合は、代理の方がご参加ください。
◆会員制度のご紹介
一般社団法人日本能率協会は法人会員制度を設け、セミナー参加者割引をはじめ各種サービスを提供しております。
会員外の方はこの機会に是非入会をご検討ください。
https://member.jma.or.jp/
◆免責事項
天災地変や伝染病の流行、研修会場・輸送等の機関のサービスの停止、官公庁の指示等の小会が管理できない事由により、研修内容の一部変更および中止のために生じたお客様の損害については、小会ではその責任は負いかねます。
また、ご参加者の通信環境によりスムーズにご聴講いただけない場合がございます。そのような場合、事務局は一切の責任を負いません。
◆個人情報のお取り扱いについて
一般社団法人日本能率協会では、個人情報の保護に努めております。
詳細は、小会ホームページに掲載されております。
小会の個人情報保護方針(http://www.jma.or.jp/privacy)をご覧ください。
なお、ご記入いただきましたお客様の個人情報は、本催し物に関する確認・連絡・運営・開催後の各種情報提供とプログラムのご案内等に使用させていただきます。
◆録画について
本催しにつきましては、録画を行います。あらかじめご了承ください。
適者生存を競争と排除と捉えている限り、サステナビリティの取組が自己矛盾する危険をはらんでいることに誰もが気づき始めています。
今求められるのは、命が本来持っている智慧に学び、新たな景色を私たちが共有することではないでしょうか。
これに応えていくため今回は、長年に渡る生命の機構に関する探究から、命とは何か、生きるとはどういうことかについて示唆に富んだご報告をされている永田先生に、縦横な切口からお話いただきます。