あらゆる安全向上に貢献したい
~実体感に迫るVR技術で質の高い安全教育を~
締結部品・実装用部材の商社として成長してきた三徳コーポレーションは、2000年代からバーチャルリアリティー(VR)技術をもとにした情報機器事業に着手。
ロボットの制御技術をもとにして体感できるVR空間を実現してきました。
そこで開発された災害体感VR「RiMM(Risk Management Method)」は、安全教育ツールとして多様な産業・現場で活用されています。
しかし、開発過程には様々な試行錯誤がありました。
その過程や想いについて、立ち上げから推進してこられた松田さんに伺いました。
三徳コーポレーション株式会社
取締役事業部長
松田氏
VR技術の活かし方に苦労した開発初期
私はもともと機械系出身です。
電機メーカーで、半導体の製造装置の設計などをしていました。
ただそこで制御系のソフトウェアも触ることになり、画像処理の技術も身につけていったんです。
ただ当時は、製品の一部だけに関わるような仕事でした。
すると、一部だけでがんばっても、他の性能があがらないといいモノにはならなくて。
結局あまり売れなかったんです。
その時に、製品全体の企画こそ大事だなと思わされました。
当時、事業売却も経験して、悲しい思いもしたんですよ。
そんな時に今の会社が、3D商材を使った新規事業を考えているという話が耳に入りました。
その頃は三次元のCADが流行っていて、私もそれを習得していたところだったので、興味を持ったんです。
9.11があった頃……2001年ですね。
世界的な変化を目の当たりにして。
で、自分の関わっていた事業売却というのにも直面して。
それで新しいことにチャレンジしようと思った記憶があります。
事業そのものは、3Dを活用したゲーム開発ツールからスタートしました。
ただそれが、ゲーム会社になかなか買ってもらえなかったんですね。
各社が開発ツールを持っていたので、そこに組み込まれるところが高いハードルとなっていました。
ただ多少、大学研究機関などに使ってもらうようになりまして……そこから大学の先生方とも親しくなり、私の持つ技術が活かせるんじゃないかと話を頂いたんです。
それでロボット関係の研究にも関わるようになりました。
そうですね。
RiMMは五感でリアルな体感ができるのが特徴です。
ただ、最初は視覚・聴覚だけだったんです。
でもそれじゃ足りないなと思った時に、ロボット研究で関わった触覚や知覚の技術を生かそうと考えました。
感覚は人によって感じ方が違いますからね。
ある人が体感しても他の人には響かないことがあります。
製品化するためにはその「危険感受性」をどうやって標準化できるだろうかという点が大変でした。
バイブレーターとか放電とかによる触覚などいろいろと試行錯誤して、だんだん精度をあげていったんです。
安全教育における効果を確信
安全教育、特に労働災害の教育が多いですね。
座学でやると、どうしても真剣みが薄れてしまう。
それがネガティブな体感を持つと、全然違うんです。
それができるのが、VRを使ったRiMMという商品です。
たとえば「無理な姿勢での転倒」「作業中の感電」「点検中の墜落」といった災害映像があって、VRでそれをかなりリアルに体感することができるんです。
だから、不用意に突き詰めると恐怖体験まで引き起こしてしまう可能性があるんです。
下手すると心的障害も起こり得る。
それは絶対にダメなので、我々はその要因をしっかり研究して排除しています。
そこは品質的にも力を入れてきましたし、倫理規定も設けています。
だから、ただVRの技術だけではなく、心理学、脳科学、神経工学、感覚器などの専門知識を全部押さえる必要がありまして。
医工学の連携みたいな世界に私自身も興味をもって、どんどん注力しています。
そうですね。
たとえば2005年頃に産業技術総合研究所と一緒に事故映像をつくったことがあるのですが、そうした経験も生きています。
当時、医学や教育学、心理学の先生方にもいろいろと教わりました。
はい、それもやっています。ただ技能教育は会社ごとにつくりこむ必要があるんです。
安全教育は共通項が多いので、パッケージ化した商品になったのが大きな違いです。
はい、基本設計は私がずっとやってきました。
普通VRというとエンターテイメント的なイメージがありますよね。
それをネガティブな体験側に使ったというのが特徴だと思います。
徐々に私自身も、この安全領域のニーズに確信を持つようになりましたね。
鉄道事故があったのを機にシミュレーターの技術に注目頂いたり、原発とか防災関連のシミュレーターで関わることがあったりして、あらゆる産業に求められるテーマだと思いました。
広く役立つ災害データベースをコツコツと構築
なかなか事故情報は表に出ないので、それが開発面では難しかったですね。
でも実は、2018年頃から風向きが変わった気がしています。
出所が特定されなければ、むしろ同じ状況が起きないように活用してもよいというお客様が増えてきたんです。
そうですね。災害データベースは最近だいぶ充実してきました。
製品を買ってくださるお客様のほとんどは労働災害関連なのですが、データベース自体は、一般災害、自然災害、労働災害、人的災害と全方位的に構築しています。
お客様からも、これほど広く蓄積されていることが喜ばれていますね。
広く役立つデータベースにしていきたいと思っていますよ。
ただ、データベース1つではなく、安全情報を共有していくコンソーシアムと、未来の人材育成と、三位一体でやりたいと思っているんです。
はい。これから広げていくので、様々な分野の方に参画いただけるとうれしいです。
一方で、人材育成の方は課題なんですよ。
IoT、AI、VR、それぞれのテーマに興味を持つ学生さんは多いのですが、我々はこうした技術を組み合わせている領域なので……。
該当する学部があるわけでもないんです。
ただ実際は、ロボットの基礎技術と同じようなことができるテーマです。
技術を5つも6つも組み合わせている分、新しい挑戦領域とも言えますし。
さらに、安全というテーマは日本の輸出ブランドにもなると思っています。
日本の産業分野の中で磨き上げられてきたテーマですからね。
その領域で活躍したいと思う人を増やしていきたいところです。
そうなんです。
私たちも今、アメリカの雑誌に投稿したり、シンガポールやタイに輸出したりと海外にどんどん展開しようとしています。
ベトナムには拠点があって、そこで開発もやっています。
安全で安心な社会づくりに貢献していきたい
私です。早い段階でお客様に試作を見せて、フィードバックもらって修正を重ねていくやり方で、これが一番確実なやり方だと思っています。
下請け経験で培った方法なのですが、これで確かにいいものをつくれるというのが、私たちの資産かもしれません。
今培っているこの技術を活かして、もっと社会的に必要なところに転用していきたいですね。
たとえば感覚の再現という点は、コミュニケーション支援にも使えると思うんです。
今増えているオンラインコミュニケーションにおいても、感情や心理の伝達がもっとできる可能性を感じています。
そうですね。ロボット工学と同じ領域に入ってきますが、心のケアも含めて新たな価値がつくれるといいですよね。
もちろん、変な方向にいかないような予防線は必要です。
あらゆる産業に共通するテーマですからね。
製造業、物流業……業種を問わず移動中の事故というのもありますし。
体感があると全然危険性が変わりますので、事故が起こらない安全・安心な社会に、少しでも貢献していけたらと思っています。