【申込受付中】
第553回一隅会(経営哲学懇話会)
日本の伝統工芸品の魅力と未来の可能性
~なぜ“用の美”が注目されるのか?~
講演骨子(案)
- 日本の伝統工芸品の魅力
- 日本の伝統工芸と現代に活きる「用の美」
- 伝統工芸と地域活性化―職人とのコラボレーション
- 「用の美」を世界に発信、未来の可能性
※講演内容が変更になる場合があります
- 日 時
- 2025年5月28日(水) 13:30〜15:00
- 開催方法
- Zoomウェビナーを使用したオンライン開催
※聴講URLは開催3日前を目途にお送りします。 - 参加対象
- JMA法人会員の経営者・役員・幹部の方々
各事業部門の責任者、担当者
人事・人材・組織開発部門の責任者、担当者
その他本テーマに関心のある方 - 参加料
- 法人会員の方は無料です。/会員外の方は有料です。(¥22,000/1名 税込)
(会員外の方はこの機会に是非ご入会をご検討ください。「入会のご案内」はこちら) - 申込締切
- 2025年5月20日(火)16:00
講師紹介
松澤 斉之(まつざわ なりゆき)氏
日本工芸 株式会社 代表取締役
東京理科大学卒業。
ヤオハンジャパンでの倒産経験を契機に教育事業に転身し、起業家育成学校の事務局長を 歴任。
2012年からはアマゾンジャパンでシニアバイイングマネジャーとして従事。
2016年に日本工芸株式会社 を設立し、全国の伝統工芸産地を訪れ、生産者との密接な関係を築きながら工芸ギフトのオンライン販売事業「日本工芸堂」を展開。
日本経済新聞やWall Street International Magazineなどにも取り上げられる。
伝統工芸を活用した事業開発プロジェクトでは、上場企業との連携実績も多数。
NEC、パナソニック、早稲田大学、信金中央金庫、東京都などでの講演実績がある。
◆ご注意
- 聴講者による録音・録画等は禁止いたします。
- 資料がある場合はメールにてお送りいたします。
- 同業他社からのご参加はお断りする場合があります。事前にご相談ください。
- メールアドレスをいただいた方には、小会の事業案内をお送りすることがあります。
- JMA 法人会員の方が「会員外」でお申込みいただいた場合、返金は出来かねます。何卒ご了承ください。
- 参加者のご都合がつかない場合は、代理の方がご参加ください。
◆会員制度のご紹介
一般社団法人日本能率協会は法人会員制度を設け、セミナー参加者割引をはじめ各種サービスを提供しております。
会員外の方はこの機会に是非入会をご検討ください。
https://member.jma.or.jp/
◆免責事項
天災地変や伝染病の流行、研修会場・輸送等の機関のサービスの停止、官公庁の指示等の小会が管理できない事由により、研修内容の一部変更および中止のために生じたお客様の損害については、小会ではその責任は負いかねます。
また、ご参加者の通信環境によりスムーズにご聴講いただけない場合がございます。そのような場合、事務局は一切の責任を負いません。
◆個人情報のお取り扱いについて
一般社団法人日本能率協会では、個人情報の保護に努めております。
詳細は、小会ホームページに掲載されております。
小会の個人情報保護方針(http://www.jma.or.jp/privacy)をご覧ください。
なお、ご記入いただきましたお客様の個人情報は、本催し物に関する確認・連絡・運営・開催後の各種情報提供とプログラムのご案内等に使用させていただきます。
◆録画について
本催しにつきましては、録画を行います。あらかじめご了承ください。
長い歴史を通じて受け継がれてきた日本の伝統工芸品には、海外で人気のある品目もあれば、生産継続が難しい産地の課題もあります。
今回の一隅会では、Amazonの凄腕バイヤーから転身し、伝統工芸品の普及と地域産地の活性化に尽力する松澤斉之様をお迎えします。
松澤様は、日本の工芸の魅力をはじめ、海外でも注目される日本人の美意識である「用の美」をもとに、伝統工芸の伝承を通じた地域活性化、
世界への発信に関する取り組み、未来の可能性など、さまざまな切り口から、示唆に富んだお話をしていただきます。