一隅会

一隅会は、1970年、日本能率協会 会長 森川覚三(当時)の発願により、財界人、学界人、宗門の方々からの賛同を得て設立されました。以来、経営者・役員の方々を主な参加対象として、「経営哲学」の確立および人間形成を目的として、開催しています。

一隅会を通じ、経営者にとって大切な「心」、その心の鍛錬の土台となる仏教や倫理、哲学、宗教、歴史、文化、思想、芸術、科学などの分野に関する知識と関心、理解を深めることをもって、日本のみならず世界にも通用し、かつ永続性のある経営観の涵養をめざしています。

→詳しくはこちら

開催のお知らせ

第546回一隅会(経営哲学懇話会)
明日会いに行きたくなる『意外と知らない仏像の見方』

第545回一隅会(経営哲学懇話会)
東京藝大で教わる西洋美術の見かた
「ルネサンスから始める西洋美術鑑賞の実践」

自分を問い直し 未来を創造する
「禅的マネジメント」 のすすめ

第543回一隅会(経営哲学懇話会)
生物はなぜ死ぬのか~生物学的死生観について~

第542回一隅会(経営哲学懇話会)
『田中角栄氏にみるリーダーの資格と生き様 』~ 日中国交正常化50周年に際して ~

第541回一隅会(経営哲学懇話会)
坐禅の本質~坐禅から得られる学び

第540回一隅会(経営哲学懇話会)
『はやぶさ2』が世界にもたらす科学的意義と
困難を乗り越え成功に導いたチームマネジメント

第539回一隅会(経営哲学懇話会)
『戦史から学ぶ危機の指導者~劣勢を覆すリーダーの資質と決断~』

第538回一隅会(経営哲学懇話会)
『正直さと不正直さの脳のメカニズム―意思決定の科学』

第537回一隅会(経営哲学懇話会)
『大阿闍梨に聞く「縁起」と「行」』