会員企業限定異業種交流・ネットワーク構築に最適!
JMA会員交流フォーラム
JMA会員交流フォーラムとは
JMA会員交流フォーラムは、一般社団法人日本能率協会 法人会員企業のみを対象とした異業種交流イベントです。著名なビジネスパーソンの講義、各種企業、工場への訪問を通して、学んだことや気づきを互いに共有し、参加者自身・自部門・自社の現状振り返りや今後の進むべき方向性について、ヒントをお持ち帰りいただきます。
単発開催の企画ではなく、年間を通して数回に渡り、同じメンバーでお集まりいただくため中長期的に社外の人脈を構築していただけます。
※現在本企画は開催を延期しております。開催が決定した場合は本ホームページで告知いたします。
会員企業様におかれましてはご案内を送付いたします。
過去開催物(2019年度)
懇親会
- 地域に根差した組織を考える
- 地域に根差した組織リーダーを作るには何が必要か
日 時 | セッションテーマと実施内容 | |
---|---|---|
第1回(東京) | 2019年 9月17日(火) 13:30~18:00 東京 |
KAIKA組織と変革 自己紹介と討議懇親会 グループ討議懇親会 |
第2回(石川) | 2019年 10月9日(水) ~10日(木) 9:30~翌日17:00 石川 |
顧客価値創造のものづくり
企業・施設訪問(1)
講演『電力半減を切り口にしたダントツの生産改革とCSR活動』 講演『コマツの人材育成ーコマツウェイの浸透による競争力強化ー』 グループ討議懇親会 |
第3回(東京) | 2019年 11月19日(火) 13:30~17:00 未定 |
ホンモノ志向の経営
ゲスト講師
講演『ホンモノ志向の経営~渋沢栄一の「論語と算盤」の視点から』 シブサワ・アンド・カンパニー株式会社 代表取締役社長 渋澤 健 氏 グループ討議懇親会(任意) |
第4回(東京) | 2019年 12月17日(火) 13:30~17:00 東京 |
幸福度の高い組織
ゲスト講師
講演「イノベーティブで幸福度の高い組織はどのようにつくるのか」 慶応義塾大学大学院 教授 前野 隆司 氏 グループ討議懇親会(任意) |
第5回(宮城) | 2020年 1月17日(金) 13:30~17:00 未定 ※交通費参加者負担 |
地域に根差した経営
グループ討議 |
第6回(東京) | 2020年 2月12日(水) 13:30~18:00 東京 |
KAIKA経営の実践 今までの学びの振り返りと気づきの共有 グループ討議 |
お問い合せ先
一般社団法人日本能率協会
経営企画センター 法人会員事務局 担当:瀧浪
〒105-8522 東京都港区芝公園3-1-22
E-mail : member@jma.or.jp
TEL . 03-3434-2029
FAX . 03-3434-6093
前年(2018年)度の訪問先・ゲスト講師のご紹介(ゲスト講師敬称略)
ゲスト講師(第2回)
ホッピービバレッジ株式会社
代表取締役社長 石渡 美奈氏ご講演「ホッピー流元気な会社をつくる」
詳細を見る
企業・施設訪問(第3回)
伊那食品工業株式会社
取締役会長 塚越 寛氏ご講演「年輪経営でいい会社を」
「かんてんぱぱ」ブランドとして親しまれる伊那食品工業。1958年に長野 県伊那市で創業した同社は、家庭用の寒天食品から業務用寒天製品、ゲル剤などの化学品まで幅広く手がけ、創業以来増収増益をつづけている。
1983年の社長就任以来、長年にわたり同社を牽引してきた塚越会長は、社是である「いい会社をつくりましょう」を徹底して追求。社員の幸せを第一に掲げ、そのためには、急な成長よりは、木の年輪が毎年一輪ずつ増えていくように、無理をせず自然体で、しかし着実に会社を成長・永続させていく“年輪経営”を実践してきた。
今回は、塚越会長より「年輪経営」の背景にある考え方についてお話いただくとともに、本社の周囲に広がる広大な「かんてんぱぱガーデン」を視察した。
詳細を見る
ゲスト講師(第4回)
石坂産業株式会社
専務取締役 石坂 知子氏ご講演「マイナスからプラスへの五感経営」
詳細を見る
企業・施設訪問(第5回)
会津電力株式会社 合資会社大和川酒造店
代表取締役社長(合資会社大和川酒造店 会長 9代目当主) 佐藤 彌右衛門氏ご講演「地域に根差した持続的な経営」
福島県にて、江戸時代から続く大和川酒造の9代目である、佐藤彌右衛門氏。
2011年3月の東日本大震災、それにより生じた福島第一原子力発電所事故を目の当たりにし、今後の会津や日本のエネルギー供給の在り方を考えることになった。2013年に会津電力株式会社を設立した。地元自治体や市民の出資を受けながら、会津地域のエネルギー自立を理念に事業運営を行っている。
他にも、会津若松市の観光活性化と生活者の利便性の向上に向け、JTBとNTTドコモと共同し、「AI運行バス」の実証実験を3月に行い、新交通手段としての確立を目指している。
地域の自立、活性化に尽力している佐藤氏の取組みを実際に見聞きした。
詳細を見る